旅に出たなら何食べる|村上市 きっかわ

新潟が加島屋となれば村上市では「㐂っ川」の鮭料理を頂かなければ帰れない。
ずいぶん昔に雑誌で、鮭の酒びたしほど美味しいものはないと書かれていた記事を読んだことがあった。
鮭がそんなに好きだったとは思わないけれど、多分加島屋の鮭フレークに熱中していた頃だったのだろう。
鮭フレークより美味しいものかもしれないとお取り寄せをした記憶がある。
硬く干物のような鮭が届いた時には心底がっかりした。
お酒を頂かない我が家では珍味の美味しさを理解できなかったのだ。

たまたまお出会いした吉川美貴さんが「お昼が未だでしたら直ぐ近くに井筒屋がありますよ」と小さく宣伝された。

ところで、ここのお人形様はというと

ウズベキスタンの民族衣装のようだった。

そしてお昼は定食

こちらのメニューで頂くはずだった。
ところが旅先と言うのは、次がないこともあるのでつい一言余分な事を言う。
「お薦めはありますか?」
と言って勧められたのがこちら

ここでしか味わえないものが入るのはこのコースからだとか。
お皿にチョコチョコと小さい料理が盛られて鮭のあらゆる料理が盛り込まれているらしい。

まず、小さな七輪がテーブルに置かれて、鮭の皮の踊り焼が始まった。
鮭の皮は、火で炙るとクネクネと踊るけれど、私と家人は顔を見合わせてふきだした。
次は塩引鮭を七輪でしっか焼くようにと置いて行かれた。
かなり厚い切り身なので時間がかかりそうだけど、お腹が空いて来た。
鮭の皮だけではお腹は満たせない。

お膳が運ばれて小さなお料理の中でこのコースでしか味わえないものを探すと「きそ」というものがあった。鮭の身と塩と麹が主原料で、約2年間、かめの中に寝かしてじっくりと発酵させてできあがる珍味中の珍味らしいけれど、下戸には有難味が伝わらなくて残念無念。
土鍋で炊かれたご飯が届くとなじみのある塩引き鮭で直ぐにお茶漬けにした。
やはりこういう食べ方は満足感がある。
けれど?? 直ぐにお腹が一杯になって折角の小皿料理に手が伸びない。
そう言えば、鮭の皮の踊り焼の時に鮭ハムを乗せたてまり寿司を頂いた。
それに鮭の酒びたしと久々の対面もしている。

こういうお料理はお酒を飲まないと値打ちがないなーとしみじみ感じた。
「それも経験したから分かる事」と家人は悠然と完食をした。

ところが、流石に夕食は入らない。
三条燕の駅前のホテル
周辺には美味しそうなお店が並んでいるけれど、私達が向かったのはセブンイレブンだった。
おにぎり3個とお茶だけで十分だ。
私はおにぎりも入らなかったから、六斎市で買ったデコポンひとつで眠ってしまった。

井筒屋の内観

外観

外観は昔の旅籠の面影を残し、入口には土間と囲炉裏を設えて、そこを過ぎると大正ロマン。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

skogBLOG内の記事検索

カテゴリー

過去の記事

グルメ・料理の情報収集

ブログランキングでグルメ・料理関連のブログをご覧いただけます。
ページ上部へ戻る