小銭の取扱説明書

祇園祭の熱気が冷めるのを待って京都四条通りに出かけた。
用件のひとつは三井住友銀行だ。
わざわざ三井住友銀行まで行くのには小銭の入金と言う仕事があった。

私は小銭入れを持ちたくない。
バッグが重くなるからだ。
財布の中のカードも都度必要なカードに入れ替える。
カードが増えるのも嫌い。

殆どの買い物はメインカードとスマホ内のQRコード決済で事足りる。
けれど現金のみと言う店舗もあるので、どうしても小銭を受け取る事もある。
そんな場合は帰宅すると、金種別の小箱にひとまず入れる。
その箱が重くなると写真のようなケースに移して銀行口座に入金すれば事足りた。
ところが2022年から小銭を入金すると手数料がかかるようになった。
最近はコンビニが銀行の代わりをするからどこの銀行でも入出金に困ることは無いが、小銭の入金は複雑だ。

ゆうちょ銀行は窓口で50枚まで無料
51枚から100枚は550円の手数料がかかる。ATMでは1枚から手数料がかかる。
普通銀行は大抵200枚が限度
ところが、三井住友銀行は300枚限度、三井住友に口座があればの話であるけれど。

500円硬貨は意識して貯めている。
500円以下の支払いなら500硬貨は使わずに1000札で支払う。お釣りには500円硬貨が1枚含まれる。
頭の体操とゲーム感覚で出来るので面白い。都度意識するとより頭の回転を助ける。
これを貯めると1年間で凡そ10万円くらいにはなる。
50枚溜まるとゆうちょ銀行のETC引き落とし口座に入金する。

小銭が箱の中にたまり、コインケースにも入りきれず引き出しを重くしていた。
1円玉の両替でも51枚なら550円の手数料が付く。
かといって毎日郵便局に通うのはタイパが悪い。
1度に300枚入金できればそれに越したことは無い。

幾つかの用事が出来た時には三井住友銀行を利用するのが一番有利と言うものだ。

私的にはそれでいいのだけれど、フッと思った。
お正月のお賽銭、街灯の寄付金小銭が多いのではないだろうか。
これが手数料で目減りする問題は解決方法があるのだろうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

skogBLOG内の記事検索

カテゴリー

過去の記事

生活・文化の情報収集

ブログランキングで生活・文化関連の情報を収集できます!
ページ上部へ戻る