お薬手帳アプリ、使っていますか?ー薬局の役割と活用法

薬局で「お薬手帳はお持ちですか?」と尋ねられるのはおなじみだが、最近はマイナンバーカードの提示も求められる。保険証の代わりとして使えるとはいえ、医療機関がその中の全情報をきちんと確認しているかは疑問である。

それより今注目したいのが、お薬手帳アプリの活用である。
私が便利に使っているのは、病院で出された処方箋を薬局にアプリから送信できる機能だ。これで待ち時間が短縮される上、薬の情報もすぐ確認できる。
作用や副作用、用法など、薬ごとの詳細がアプリ内で確認できるため、「なぜこの薬を飲んでいるのか」が自分で把握できる。また、飲み合わせの注意や副作用歴を記録しておけば、処方時に薬局側で自動的に注意が表示され、安全面でも非常に助かる。

私自身、耳鼻科の薬で副作用を経験しており、その情報をアプリに入力しておくと、薬局側でもしっかり確認され、重複処方が避けられた。予防接種の履歴やアレルギー情報もメモできるので、初診時にも心強い。

ただし、薬局によっては対応していないアプリもあるため、自分がよく利用する薬局で使えるアプリかどうかを事前に確認することが大切だ。

薬局のシステムには服薬履歴が残っており、「前回と薬が変わりましたが調子はいかがですか?」といった確認はその情報に基づくもの。対応が丁寧な薬局では、薬の飲み合わせやアレルギーも把握してくれる。

かかりつけ薬局を決めておけば、さらに安心。大病院前の薬局は安いという話もあるが、処方箋を事前に送り、自宅近くの薬局で受け取る方法も便利である。

お薬手帳アプリを活用することで、薬の管理も医療との付き合い方もぐっと安心・快適になる。
まだ使っていない人は、ぜひ一度見直してみてほしい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

skogBLOG内の記事検索

カテゴリー

過去の記事

生活・文化の情報収集

ブログランキングで生活・文化関連の情報を収集できます!
ページ上部へ戻る