奈良のあるところ
奈良にはあまり知られていない観光地がある。
そこは360度の大パノラマ!奈良県庁の屋上広場だ。
若草山・生駒山・奈良市内が一望できる。
一番暑い時間だったけれど行って見た。
県庁の正面玄関を入ると屋上行きのエレベーターの案内板があり、ガードマンが一人立っていた。
屋上には私達だけ。
興福寺が見える場所は流石に陽射しがきつく、長居は出来ない。
奈良公園の緑が深くて見えにくいが興福寺の五重塔と中金堂の屋根が見える。その向こうは生駒の山並。
東大寺と二月堂が見える方向は建物で日射しを遮り、ベンチに座ると風が抜けて行く。
汗が引くほどの心地よさに暫く滞在して、奈良の町並みや東大寺、若草山をゆっくり眺めた。
気候が良ければ弁当持参で行くのも良し。
若草山の山焼きは抽選で当たればこの屋上から鑑賞できるらしい。
興福寺の周りを歩いた。
中には入ってないけれど、この場所を歩いたのは中学の修学旅行以来だ。
記憶にあるのは猿沢の池で興福寺の記憶は全くない。
今思えば全く関心も興味もない所に修学旅行と言うのも無理な話だ。
興福寺 五重塔
中金堂
南円堂
今回も周りを歩いただけだったけれど、中学生の時よりも建物に興味が湧いた。
外人観光客は精力的に見学しているように見受けるけれど、どのくらい理解しているのかしら。
私が「ノイシュヴァンシュタイン城」に行った時の気分かしらねー。
建物に興味があるから風景を含めて感動したものだ。
奈良観光の外人さんも異文化として楽しんでくれたかしら。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。