坂田ルツ子フェルト講習会当日

比良八荒の前日は毎年必ず雨が降る。
skogの中は薪ストーブでポカポカ・・過ぎ。
暑かったー。
今日は少人数ならではの講習会になりました。
広いスペースが取れるのでオーガンジーを挟んだ大判のマフラーに挑戦しました。
未経験の私は皆さんの足を引っ張らないように、縮重は家人の手や足まで借りて夢中でついていきました。
まずは、
エアーキャップシートにデザインを描いて、ウールを乗せていきます。
それぞれ好きなウールを選んで思い思いのデザインを描いていきます。
縮重を繰り返えします。
縮重には足も使います。
腿の力も腰の力も腕の力も総動員して縮重すること1時間
お昼のお弁当では話が弾みついつい・・
おもたせや差し入れのケーキでお腹はいっぱい。
下を向くのもしんどいといいながらも3時にはコーヒータイム。
10時より6時半までかけて、全員なんとか完成しました。
坂田ルツ子さんの作品は草庭さんで28日までご覧いただけます。
そういえば今日取材に来られた滋賀ガイドさん、skogでは水浸しのフェルトしか見ていただけないので草庭さんをご紹介すると、坂田さんの素晴らしい作品に圧倒されたのか、十分満足されたみたい、フェルトが完成する頃に戻りますとおっしゃったけれどキャンセルでしたよー。
先にお帰りになったHさん、ごめんなさいね。
フェルトマフラーをつけて記念撮影をしました。
一番右端が坂田ルツ子さんです。
skogの独り言
フェルトはカラフルなウールを直接乗せていくので、絵を描くより結果が想定される。
色々なカラーで自己表現できる。
ルツ子さんはカラーセラピーとおっしゃています。
苦手な針と糸がほとんど不要
病み付きになるかもしれない・・予感
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ワークショップ楽しいひと時でした!アッという間に時間が過ぎ・・ルツ子さんの手をとっての指導も少人数の参加者にはとてもラッキーでした。皆様出来上がった作品 大満足でしたでしょう!! 又 次回のワークショップに期待したいです が SKには 大変かも?
有難うございました!! その夜私は、興奮してなかなか眠れませんでした。 今日は続きを頑張って、皆様に追い付きたいです!!
あっちゃん
お疲れ様でした。
フェルトの制作は大変よりも楽しかった方が勝りましたね。
完成させると水浸しの重たかったフェルトは羽根のように軽くなるんだもんね。
そりゃそうよ、60gしか使ってないでしょうとルツ子さんにいわれましたが・・。
今日、早速首に巻いて使いました。