声なき声

麻生内閣の暴走ぶりを見るにつけ、昭和の時代に学ぶ事があるはず。
1960年の安保闘争を例に取れば、岸信介総理は外交で成果を挙げたいと、焦っていた。
がその性急さを閣僚は危ぶみ、諌めている。
内閣と言えども一枚岩ではないのだから、勢力争いも絡んで風雲急を告げる。
それも聞かないと、閣僚は辞表を提出し、岸総理は内閣改造をしてもな安保改定に向けて進み、国民の意思も閣僚の意見も踏みつけて進んで行った。
この時代の大臣は現大臣の祖父であったり、父であったり。
下の名前まで読まないと混同してくるくらい現代と同じ苗字が入り乱れている。
昨日渡部喜美さんが「定額給付金」の件で離党をしたが、麻生総理は痛くも痒くもないと言わんばかり。
衆議院本会議で採決された時の笑みは岸内閣の日米新安保成立の時と重なる。
この時、安保特別委員長は小沢一郎さんの父上だった。
永田町に集結した安保反対のデモ隊は10万人、岸総理は官邸に鉄条網を張り巡らせ、装甲車を並べて対抗した。
その時に岸総理は
「絶対に、新安保の成立を期する、声なき声の支持がある」と言い放っている。
結果は全国111組合、580万人がストに参加し、デモ隊と警察隊と衝突する中、東大生の樺美智子さんが圧死をした。
1960年6月19日に日米安保は自然成立し23日に岸内閣総辞職の声明を出している。
定額給付は麻生総理に「声なき声」を何とささやいているのだろうか。
小説 吉田学校からの引用だけれどこの本は実に面白い。
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶらしい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

skogBLOG内の記事検索

カテゴリー

過去の記事

生活・文化の情報収集

ブログランキングで生活・文化関連の情報を収集できます!
ページ上部へ戻る